グレ釣りにおける私の釣りスタイル

足許から竿2本先まで命!

私がフカセ釣りをする場合、基本的に足許ばかり釣る。
遠くても竿2本の距離。
…なぜか?

 釣り場

釣りの基本は足許からはじめて、徐々に沖へとシフトしていくのがセオリーで、なおかつ私が釣りをする場は、みな足許の魚影が濃いから。
特にホームの釣り場は、足許に大きなシモリがあって、なおかつテトラがすぐ近くにあるので、沖めよりサイズが期待できる。
実際、42cmの口太グレをあげたときは、足許1m先の位置で掛けた。
釣り座も大体決まっていて、防波堤のテッペンで腰掛けて釣るのだが、毎回定位置で動かない。
動くときは、魚とのやり取りで動かざるを得ない場合のみw
60cmくらいの幅しかなく、6mの高さがある防波堤の上を移動してのやり取りをする。
たぶん落ちたら死ぬでしょw
だが、その防波堤外はシモリが散在していて、なおかつ竿1本左からはテトラ帯がある。
テトラの端にある岩でサラシが出て、尚かつ太平洋に面して潮流れもイイため、沖を攻めなくとも釣果が期待できるし、実際、足許の防波堤が乗っているシモリには常に大型のグレがついている。

ちなみにシモリの配置は↓こんな感じ↓になっている。

ちなみに潮は通常右から流れてきており、テトラにぶつかっている。
テトラ帯の端はコマセが効きやすく、グレだけでなくサンノジやバリにカワハギもいる。
釣り座斜め右にある大きいシモリと足許の細いシモリ、このあいだを魚が行ったり来たりしている。
他の釣り場でも、私は徹底的に足許から竿2本までを攻め続ける。
だから一瞬の油断が「シモリに潜られてオシマイ」という最悪な結果につながる。
常に気が抜けない状況に自分を追い込み、集中して釣りを続ける。
もちろん、沖に潮流れが理想的なトコロがある場合は、躊躇無く沖を狙う。
しかし基本は竿2本まで。

 コマセワーク

竿2本までの釣りをする場合、とにかくコマセが重要になってくる。
足許の魚を浮かせるのも重要だが、沖の魚を寄せるのも重要になってくる。
そこで、コマセにはサナギなどの「臭いの強いモノ」を混ぜる。
時にはニンニクも使ったりする。
また、当然ながら生アミも混ぜ込む。

よく使うコマセのレシピは
オキアミ3Kg x 1袋
生アミ1Kg x 1袋
4倍コマセグレ x 1袋
チヌパワー x 1袋
スーパー1スペシャル x 1/3袋
粗挽きサナギ x 1/3袋
養鶏用飼料 x 目見で1Kg前後

と、コマセとしては豪華になっている。
もちろん、魚の活性が高ければ生アミやスーパー1やサナギ粉は使わない。
そのかわり養鶏用飼料を多めにする。
そして、この養鶏用飼料を多く使ったコマセのメリットとして、バリ・サンノジ・カワハギなども狙えるコトがある。
掛けて楽しいバリ・サンノジ、食べて美味しいカワハギ。
もちろん、バリもサンノジも美味しいので食べますがwww

このコマセを打つ場合、私は複数箇所に打つコトが多い。
ひとつは仕掛けの潮上、ひとつは一つ沖めのシモリ直上、ひとつは沖の本流で潮上に遠投。
さらにウネリがある場合は、テトラやソレについているシモリ付近で発生するサラシにもたまに打つ。
仕掛けの潮上以外は、数投に一度。
なぜこんなワケの判らんコマセワークをするかというと、まず足許にコマセを効かせ続けておいて、沖めの魚を足許に寄せるイメージでやってるから。
特にテトラ付近のサラシに打つと、思ったより沖まで払い出されて広範囲でコマセが効く。
結果は魚を散らすだけになっているかもしれないが、実際に沖めからグレやらバリやサンノジが寄ってきているのを目視できているコトから、間違っていないと思う。
勿論、足許にコマセが効き続けないと意味が無い。
足許にコマセが効き続ける潮でない場合は、シモリ図のテトラ帯と大きいシモリのあいだ(私は回廊と呼んでマス)や、足許の防波堤が乗っているシモリと大きいシモリのあいだ(私は広場と呼んでマス)にコマセを打ち、なおかつシモリをタイトに攻めます。
特に広場を攻める場合、防波堤が乗っているシモリを重点的に攻めますね。
大グレを狙うなら広場、五目釣りをするなら回廊と、こんな小さな場でもポイントによって性格が全然違うんですね。

 仕掛けの組み方

さて、この釣り場の特徴として、水深がないコトがあげられる。
大潮の満潮時で2ヒロ~2ヒロ半程度しかない。
しかも、向こう150mくらいは全域その程度の水深しかない。
その水深2ヒロ半の場にシモリが散在している。
とにかく小さいシモリが沢山ある。
一時期遠投カゴ釣りもやったのだケド、沖目のシモリについているグレは、カゴでやると入れ食いになる。
カゴ釣りとは言っても、中通し発泡ウキ(10号程度)に5号程度のゴム管付き中通しオモリとナイロンカゴと付け、ハリスは1ヒロ半くらいでエダスを出してグレ鈎を2本鈎にしたもの。
こんなヘンチクリンな仕掛けを沖に投げると、結構なサイズのグレがスパン!とウキを沈める。
ほとんど入れ食いで、ヘタすると各鈎に1枚ずつ、同時に2枚掛かってきたりも。
ただ、あまりにもつまらないので3回やって辞めてしまった。
アワセなど必要なく完全向こうアワセ、ホントまるで青モノを釣っているような感覚で、私のスタイルではないと思った。
釣りは難しいからオモシロい。

さて、この水深でグレの活性が高い時は、コマセに狂ったグレがライズする。
カゴ付きサビキ仕掛けのイワシのように。
そういう中ではなかなか釣れない。
仕掛けが馴染む前にコッパグレが刺し餌を盗ってしまうから。
こういうときは、釣研のナナメウキかキザクラの大穴水平ウキを使って横の仕掛けを作り、ウキ上流に付けたアタリウキかウキ止め糸、ウキ下流のカラマン棒の動きでアタリをとる。
この「横の仕掛け」のメリットとして、ラインメンディングが丁度イイ誘いになったり。
コッパグレばかり掛かって仕方がない時は、コマセを打って、しばらくしてから仕掛けを投入する。
コマセを打ってみれば判ると思うが、コッパグレというのは、真っ先にシモリから出てきて真っ先にシモリに戻る習性がある。
ある程度の大きさ以上のグレなどは、コマセが少しでも効いていればシモリになかなか戻らない。
つまり、コッパグレが散ってからの勝負をするというコト。
こういう時、コマセの効く時間を稼ぐために、100円ショップで調達した砂糖・味の素・焼き肉のタレをコマセに仕込む。
何故かは判らないが、経験的に「グレは砂糖の甘さと味の素の旨味が大好き」と感じている。
だからこそ、コマセが散ってコッパグレがシモリに戻っても、ある程度のサイズのグレは残っているのだろう。
刺し餌も、砂糖締めのモノの食い込みが素晴らしい。
ベタベタするので手返しは悪くなるものの、食い込みがイイので釣果はあがる。

 魚とのやりとりと釣り具

次に魚とのやり取りだが、普段私は1.5号4.5m竿に3000番LBリールで3号道糸を使っている。
喰いが落ちる時期は2000番LBリールに2号道糸で細ハリスに変更。
が、ぢつはレバーは稀にしか使っていない。
一応はレバーを使えるんだケド、どうしてもLBが好きになれない。
普段は、LBオンの状態で握ったまま。
リールに関して、やり取りはドラグの調節とスプールの手ブレーキで行なう。
ドラグは、普段は若干緩めに調整しておいて、魚の動きにあわせて締め込んだり緩めたり、とにかく煩雑(に見える)操作をしている。
魚の強引で伸されそうなら、ドラグを緩めるか一瞬のオープンペールで対応。
態勢ができたら竿を捌きつつ、様子を見ながら、あるいはコチラの強引で寄せるためにドラグを締め込んでいく。
私の場合、巻き上げていく時にドラグが「チリチリ…チリチリ…」と常に鳴っているくらいで寄せる。
足許まで寄せたら、竿を若干倒して巻き上げて、竿を若干起こして胴に乗せて空気を吸わせる。
そしてタモ入れ。
と、このように、レバーを放る機会がない。
要は、私にゃRareniumCi4(サブのリールです)やNewナスキー(サブのサブ的なリールです)なんかの方が軽い分イイというコト。
どうせレバー使わないしw

竿は穂先の柔らかいモノが好き。
以前はWIZZの安物1.5-450を使っていたが、穂先を折ってしまった。
グラス/カーボンの比率が40:60くらいで細身で軽く、しかも穂先が柔らかい竿だった。
釣具屋で穂先(グラスのチューブラ)を探したが、売ってないので仕方なく、カーボンソリッド材の穂先を使って修理した。
結果、穂先が固すぎてバランスが崩れてしまい…使わなくなってしまった。
どうせ安竿なんで買いなおせばイイのだが、この竿で色々釣ってきたせいで愛着が沸いてしまったので、どうしても修理したいのよね。
修理はしたいんだケド、グラスチューブラ穂先ってなかなか売ってないのよね。
仕方がないので、次はカーボンチューブラを試す予定w

 んで、実際の釣りはと云うと…

正直ウデはイマイチ!というかイマサンwww
まぁ、私の場合、グレ屋と言っても「釣れた魚が本命」なので、バリ・サンノジ・カワハギ・チヌ・アジなど何でも釣れる釣りしかしないんですねw
とにかく、基本は固定ウキ完全フカセ。
普段は固定ウキ完全フカセではなく半遊動仕掛けですが、軽い仕掛けでガンクッションなどを使い、できるだけフカセられるように仕掛けを作ります。
そうやって、遊動仕掛けながらも、固定ウキ完全フカセに近い挙動をするようにしています。
鈎がウキを中心に扇状に落ちるようにです。
私の釣り方の場合、鈎…というか仕掛けが海に入っている時間は大抵数十秒しかありません。
1分以上入っているのは稀ですね。
殆どの場合、30~40秒以内にナニかしらが喰ってきます。
ベラなども含めてw
喰ってこない場合は、誘いを入れるか放っておいて底を這わすかですね。
餌を盗るのは大抵が中型のグレです。
同じ釣り場で他の人の釣りを見ていると、かなりノンビリとした釣りをしています。
私の場合は
コマセを撒く→仕掛けを投入して馴染ませる→アタリがくる→アワセ→釣れるか素鈎→餌が盗られていれば付け直し & 掛かっていれば上げる→最初に戻る
というのが、2~3分を1サイクルとして繰り返されます。
要は、手返しを早くして釣るスタイルですね。
コマセが効いていれば、何投かコマセ撒きを省いて、コマセが効いているトコへ仕掛けを投入します。
ピンポイントでコマセを効かせ続け、ソコにいるグレを片っ端から釣り上げる感じです。
勿論コッパグレも多く掛かってきますが、底狙いの「仕掛け・仕掛け操作・コマセ打ち」を徹底していれば、ちゃんと良型が出ます。
グレは上モノ釣りと言いますが、タナが上ずらなければ、コッチからグレのいるトコロに仕掛けを入れるダケのハナシです。
ちゃんとアタリを見切れていて、仕掛けがグレのいる層に入っていれば、そんなにのんびり出来ないですね。
ホントに忙しいです。
適当に仕掛けを流して刺し餌が盗られないのは「魚の喰い気がない」か「魚がいない」時です。
そういうときは、しばらくシモリ際に仕掛けを流して様子見をして、餌が盗られたら、あとはウデと知恵で引きずり出すマデです。
ソレでも餌が盗られなければ、バンザイして帰りますw
釣りをしない日でも潮を見に行って(クルマで数分、チャリで十数分の近場ですw)、そしてアタマに叩き込んだ潮のデータをもとに釣りに活かし、さらにその時の潮などもアタマに叩き込む。
そして、新しく知った仕掛けは必ず試す。
勿論、キザクラで勧めている全層釣法も試しました。
…が、やはり相当魚がスレてて、尚かつ複雑な潮流なホームの場にはマッチしなかったですね。
大体、刺身で喰えるサイズ以上サイズのグレをキープサイズとしていますが、基本的には毎回釣果は「つ抜け」してます。
ヘタすると、キープサイズのグレだけで40枚以上あげる日もありますし。
そしてバリ・サンノジ・カワハギ・チヌ・アジ・シマアジはご祝儀www
このご祝儀が出ると、ますます気合いが入りますね。
ちなみに殆どの場合、釣りは朝マズメから始めます。
例外的に朝マズメからやらないのは、大潮でドン引きがマズメと重なった場合。
どうもこういう潮でイイ思いをしたコトがないんですね。
そういう時は、潮が動き始めて水深が出てから始めるか、若しくは釣らないです。
一番好きな潮は、長潮~若潮でウネリが少し(1.5~2m)出ている状態。
意外と短期決戦よりも、休憩を入れつつノンビリ釣るのが好きですね。
ノンビリとは言っても、仕掛けを流してる間は忙しいんですがw

さて、ダラダラと書いた私の釣りスタイルも、ココで終わりです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

関連項目