なかなかの優れものサブノート
出張時の持ち歩き用です。
といってもゲームとエミュしか入ってませんが。
メモリは512M化済み。
次はSSD化かなぁ…
↓ウチにあるモバイル機たち↓を見ても、コレ(左下)が圧倒的に小さい。

その上がLibretto 50なんだケド、ソレと比べても結構小さい。
厚さ方向も結構薄いし。
持ち歩きには、コレがまたちょうどいいサイズです。
ハードウェア
概要
「いちばん 小さい バイオ」ことPCG-U3。
TM5800 933MHz・6.4型 XGA(1024×768ドット)対応 TFTカラー液晶を搭載し、幅184.5mm×高さ30.6mm(バッテリ装着部は46.1mm)×奥行139mm、質量 約820g(バッテリーパック(S)搭載時)と非常に小さいノート。
このサイズでXGA表示可能なのは非常にありがたい(が、文字が小さすぎて読みづらいときもあるけど)。
CPUの能力が低いため、処理速度の必要な作業は苦手(といっても、出先でそんなことはせんだろ)だが、バッテリの持ちも良く、移動中の使用も苦にならない。
動画に関しては、DivXなどで高画質なエンコードされたものはキツい。
フリーのDVというプレイヤならなんとか。
ゲームボーイのような持ち方を想定しており、立って作業するのも苦にならない。
ただ、ポインティングデバイスに関しては、個人的にはLibrettoのような位置が使いやすいと感じる。
サムフレーズという、携帯電話のような文字打ち機能があるが、あまり使いやすくないので使っていない。
NekoProjectなどの軽いエミュレータならなんとか使えるので、出先でのゲームは古ゲーに限るかも。
使用感など
メモリ増設
買ってからずっと384MBytesで我慢していたのだケド、ただでさえ遅いCPU・HDDでメモリが少ないのでは、あまりにも辛い。
そこで、メモリだけでも最大にしてやろうと思い立ち、増設をやってみました。
メモリは↓ココ↓で選定
対応メモリは
TS32MMS64V6F
だということが判明。
標準256(ノーマル)+128(純正オプション)MBytesなのを、128MBytesをはずして256MBytesに換装。
合計512MBytesになりました。
この作業を行ったのが2008年秋。
それからしばらく使ってみましたが、体感的には若干改善したかもってくらい。
でも、まぁ満足です。
ソフトウェア
- ANEX86
98エミュ
- VirtuaNES
ファミコンエミュ
超軽量メディアプレイヤ
正直、この処理速度では、コレでしかマトモな動画再生は無理。
操作性もシンプルで使いやすい。
MPCでもコマ落ちしてしまうのが、これならいける。
- ギコナビ
2ちゃんブラウザ
タブ式で一番しっくりきたのがコレ。
かなり昔のログがたくさんあるんで、いくつものPCに入れて読み返したりしてる。
スペック
モデル | PCG-U3 |
プロセッサ | Transmeta Crusoe プロセッサー TM5800 933MHz |
キャッシュメモリ | 1次キャッシュ128KB/2次キャッシュ512KB(CPU内蔵) |
メインメモリー 標準/最大 | 256MB(256MBオンボード)/最大512MB(SDRAM) |
メモリバス | 最大133MHz |
拡張メモリースロット(空き) | マイクロDIMMスロット(PC133)×1(1) |
グラフィックアクセラレータ | ATI Technologies社製 MOBILITY RADEON |
グラフィックメモリ | 8MB(ビデオチップに内蔵) |
表示装置 | 6.4型 XGA(1024×768ドット)対応 TFTカラー液晶 |
表示モード | 最大約1677万色(1024×768、800×600) |
外部ディスプレイ出力 | 最大約1677万色 (1600×1200、1280×1024、1024×768、800×600) |
ハードディスクドライブ | 約20GB(Ultra ATA/100対応)(C:約10GB/D:約10GB) |
CD/DVDドライブ | 別売 i.LINK DVD-RWドライブ(PCGA-DVRW1) 別売 i.LINK CD-RW/DVD-ROMドライブ(PCGA-CRWD2) 別売 i.LINK DVD-ROMドライブ(PCGA-DVD1/A) |
フロッピードライブ | 別売PCGA-UFD5 USB経由外付け3.5型(1.44MB/720KB) |
外部接続端子 | USB×2 i.LINK(IEEE1394)S400(4ピン)×1 ネットワークコネクター(100BASE-TX/10BASE-T)×1 ステレオヘッドホン出力(ステレオミニジャック)×1 マイク入力(モノラルミニジャック)×1 ディスプレイアダプター(別売PCGA-DA1S)専用×1 バイオ関連製品専用DC OUT(電源供給)×1 |
メモリースティックスロット | マジックゲート対応メモリースティックスロット |
PCカードスロット | Type II×1、CardBus対応 |
オーディオ機能 | AC97準拠、MEGA BASS(高低音増幅)機能、 内蔵モノラルスピーカー |
キーボードおよび ポインティングデバイス | 約14mmピッチ/キーストローク約1.5mm/84キー、 ワイドスティック式ポインティング・デバイス、 バックボタン付きジョグダイヤル |
主な付属品 | ACアダプター(PCGA-AC16V4同等品) リチャージャブルバッテリーパック(S)(PCGA-BP1U同等品) リカバリーCD |
電源 | ACアダプターまたはリチウムイオンバッテリー |
消費電力 | 30W(バッテリー充電含まず) |
省エネ法に基づく エネルギー消費効率 | S区分 0.0014 |
バッテリー駆動時間 | バッテリーパック(S):(約2.5~4時間) バッテリーパック(L):(約7.5~12時間) |
バッテリー充電時間 | 電源ON時/OFF時とも バッテリーパック(S):約2時間(約85%) 約2.5時間(約100%)/ バッテリーパック(L):約5時間(約85%) 約6時間(約100%) |
温湿度条件 | 動作時5~35℃(温度勾配10℃/時以下)20~80% (ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下) 保存時 -20℃~+60℃(温度勾配10℃/時以下)10~90% |
本体外部寸法 | 約 幅184.5mm×高さ30.6mm (バッテリ装着部は46.1mm)×奥行139mm |
質量 | 約820g(バッテリーパック(S)搭載時) |
OSはWindowsXP Home
ちょうどいいんじゃないでしょうか。
さすがにスペック的に辛くなって使う機会は減りました。
コイツのかわりにDELL Inspiron mini9を買ってMacOSを入れたりして、今のMacbookAirM2に繋がってきてたりします。
でもたまに引っ張り出して使ったりもしてるんですよね。
いい機械です。